普段、食事をするときに
気にすることもなく無意識として
ご飯茶碗と汁碗を手にして
食事をしているんじゃないでしょうか。

ご飯茶碗と汁碗には
置く位置がそれぞれ決まりがあります。

食事は和洋中様々なものを食べる機会があります。

その中でも和食を食べる機会は
とくに多いいのではないでしょうか。

マナーはあなたと一緒に食事をしている人が
不快感な気持ちにならないようにするための大切な作法です。

楽しく食事を食べるためにも
是非とも実践をしてみてください。

 

 

お茶碗と汁椀の置く位置の決まりごと

 

思い浮かべてください。

貴方が普段ご飯を食べているときに
ご飯茶碗と汁碗は貴方から見てどちらに置いてありますか?

貴方から見てご飯茶碗が左側に、
汁碗は右に置いてあるのであれば
それは正しくご飯茶碗と汁椀が置いてあります。

基本的なマナーなのですが
残念なことに外食をしていると
たまに間違った置き方をされる方がいます。

ご飯茶碗と汁碗の置き場所が
決まっているのは汁椀をこぼれないよに、
利き手側に置いていたほうが
安全に扱うことができるからだといわれています。

これは利き手が右手が多いいので
このようになっていますので
利き手が左手の人には
少々使いづらいかもしれません。

 

汁椀をとる時の作法

汁椀を取るときのマナーとして
左手で汁椀を取ってはいけません。

まずは、箸を持っているなら箸を置き、
それから右手で取り、左手に汁椀を持ち替えましょう。

それから、箸の中央を持ち上げて
左手の中指と薬指で箸先を挟みます。

それから右手を滑らせるように
箸の下に添えて左手の箸を離します。

 

実際にやってみないとわかりづらい作法ですが
そんなに難しい作法ではありませんので
箸とお茶碗を準備して試してみてください。

2,3度すれば簡単に出来るようになります。
⇒ マナーの記事一覧に戻る