尾頭付きの魚、頭の向きは右?左?
いきなりですが頭の中に思い浮かべてみてください。

例えば尾付きのサンマを
食べるときに貴方の家で
出されるサンマは右左どちらを向いていますか?

 

 

さて、どうでしたか右をむいていましたかそれとも左を向いていましたか?

尾頭付きの魚を盛るときの方向は
食べる人である貴方側から頭が左で尾が右を向き腹は貴方が側を向いていたなら

それが正解です。

魚を並べることはあまりないでしょうが
配膳をするとこれが意外に迷います。

配膳をするときに、
右向きか左向きかで迷うんです。

原因はなぜ魚をそのように
置くかを知らないことが原因だと思います。

尾頭付きの魚の頭を
左側にする理由は
魚の食べ方にあります。

尾頭付きの魚は頭の近い側から
尾の方向へと食べていきます。

そのため頭が左側にあったほうが食べやすくなるのです。

 

尾頭付きの魚を綺麗に食べよう

先ほど伝えたように、
尾頭付きの魚は頭側から上面を食べていきます。

上面を食べ終わったら頭と中骨を取り外して身して頭と骨は向こう側にずらして置いておきましょう。

魚はひっくり返すようなことはしません。

頭と中骨を取るときは空いている手で
魚の頭を少し上げてあげると骨が取りやすくします。

頭側から尻尾のほうへと食べていきましょう。

魚を食べるときはできるだけお皿を
汚さないようにきれいに食べることが
上手な食べ方になります。

焼き物には、
酢だち、はじかみ、レモンなどがついています。

酢だちは、
周囲にスダチやレモンの汁が
飛ばないようにもう片方の手で覆いましょう。

レモンは輪切りでついていることがあります。

この場合は輪切りのレモンは
絞るのではなく魚に押し当てて
レモンの香りづけをします。

手元におしぼりなどの
手をふくものがあるようなら
輪切りでも指でしぼってもよいです。

そのあとは指をおしぼりで綺麗にしましょう。

皿の端にあるはじかみは
口直しとしての意味がありますので
魚をいただいた後にいただきます。

 

 

尾頭付き焼き魚の食べには

尾頭付き焼き魚は食べる前に
ヒレを取り魚の頭上辺りにおきます。

魚の頭付近の背中の側から
身をほぐしながら食べていきます。

背中の部分を食べ終わってから
次は腹側の部分を食べていきます。

表側を食べ終わると
今度は裏側を食べていくのですが、

繰り返しで申し訳ないですが、魚を裏返しては絶対にいけません。

まずは右手で頭を押さえながら
尾の付け根あたりの中骨をはさんで
ゆっくり持ち上げるような感じで頭側に骨をはがしていきます。

頭あたりまで骨が剥がれたら
頭との境あたりで中骨を折ってください。

折った中骨は手前においておきましょう。

食べ終わったら、
中骨を元の位置に戻しておきます。

大切なのは、綺麗に食べるということです。

綺麗に食べるということは
身を綺麗に食べるということではありません。

骨などを綺麗に片付けられているかということが大切になります。

食べるときは表側と同じように
背の頭の辺りからほぐしながら
尻尾の側に向かって食べていきましょう。

尾頭付きでも煮魚と焼き魚では
少しですが食べ方が違ってきます。
食べ方がわからなくなったときは
魚をひっくり返して食べないということだけでも思い出してください。

そこまで難しい手順ではありませんが、
簡単だからこそ覚えにくいということもあります。

家庭で秋刀魚などの魚を食べるときに
意識して食べていけばすぐに覚えられます。

 

尾頭付きの魚を食べるときのマナー

  • 魚を上面を食べた後、魚をひっくり返さずに食べましょう。
  • 醤油をつかうときは小皿に醤油をいれて魚の身をつけて食べましょう。

 

骨が口の中に入ったらどうすればいいの

魚料理なので食べると小骨が口の中に入ってしまうことがあります。

そういったときは懐紙を使って口元を隠しながら箸で小骨を取り出します。

小骨はお皿の目立たないところにおきます。
懐紙に包んでおいてもよいでしょう。

 

おまけ

尾頭付きは頭が左側にあるんですと何度もお伝えしていますが、実は全部の魚が頭を左側に置くわけではありません。

鮎などの川魚の頭は右側にくるのが正しいのですが何時の間にやら左側に置かれるようになってきました。

 

⇒ マナーの記事一覧に戻る