自宅の夕ご飯のお汁にフタがついているという家庭はあまりないのではないでしょうか。

しかし、フタがついた汁椀で食事をすることは年に数回はあるのではないではないかと思います。

親類の家で食事に呼ばれたとき、
外食でお味噌汁がついている定食はたまた、結婚式やお葬式

さて、考えてみると
意外にフタがついている汁椀で
食事をする機会が思いついてくるのではないでしょうか。

意外と食べる機会のあるフタのある汁椀をいざいただこうとフタを開けようとすると
フタがお椀にピッタリ引っ付き取れなかった経験はありませんか?

無理にフタを開けようと頑張るとフタが取れたと同時に勢い余ってお汁をこぼしてしまった経験がある人もいるのではないかと思います。

外食などでそういった場面を何度かみたことがりますし私もなんどかおこぼした記憶があります。

こぼさずに汁椀のフタを開ける方法を覚えておくと便利です。

 

むりなく汁椀のフタを簡単に開ける方法

汁椀を右手でフタの底を持ち
左手の人差し指と親指で
お椀のふちを挟むように押すことで
お椀とフタあいだに隙間ができて
空気が入りフタが開きます

簡単に開くのでそこまで力を入れる必要がありません。
力の入れすぎに注意しましょう。

フタが簡単に取れない原因は?

フタが開かなくなる理由は湯気で圧力が生じているためです。

フタとお椀の間に隙間をつくることで圧力がなくなりフタが開きます。

フタが取れるようになったらフタの裏には水滴がついています。

フタを勢いよく開けると水滴がはねて周りに飛び散ってしまいます。

そんなことにならないように
左手でお椀を押さえて
フタの底を親指、人さし指・中指で押さえながら
「の」の字を描くように手前にずらしてみましょう。

そうするとフタと椀の隙間ができるのでフタが簡単に外れるようになります。

フタを取るときはフタの裏に付いた水滴をお椀の上で落としてから裏返して膳の右わきの外側におきます。

膳の中にフタを置く人がいますがフタは膳の外側に置くのが正しい置き方です。

 

まとめ

汁椀のフタが取れないときは右手でフタの底をもち左手でお椀のフチを挟むように押すと取れます。

それでも取れない場合は、無理をせずにお店の人を呼ぶとよいでしょう。

フタを開けるときは水滴が飛ばないようにゆっくりと「の」の字を描くように手前にずらして外します。

フタの裏についている水滴をお椀の上で落としてから裏にする。

フタは膳の右側の外に置いておきましょう。

 

子供のころにはフタを無理やり取ろうとして力を入れすぎたために椀をひっくり返したことがありますが、汁が周りに飛び散るので周りに迷惑を掛けたことを思い出します。

和食を食べる機会があれば汁椀を食べる時はちょっと注意してみてください。

 

⇒ マナーの記事一覧に戻る