会席料理などでは
お吸い物や椀物は
必ず出てきます。

椀物にもいただき方がありますので
ぜひ知っておくとどこかの機会で
役に立つかもしれません。

 

お吸い物のいただき方

椀種やだし汁の風味が大切になります。
出されたら冷めないうちに
いただいてください。

まずは、椀に蒔絵などが
施されているなら
そちらをまず鑑賞してみるとよいでしょう。

それからフタを開けて彩のよい椀種を
鑑賞するように器の中を見ます。

このときに凝っているお店だと
フタの裏にも蒔絵が
ほどこされていることがあります。

開けたフタは膳の右側の
外に置きます。
このときフタは下向きに置きます。

椀とても傷つきやすいので
ほかのフタと重ねたり
しないようにしてください

いただくときは
お椀を両手でもち
汁を一口味わいます。

このとき蒔絵が施されているなら
口をつける場所に蒔絵が無いところに
椀をすこし回して口をつけます。

椀種が汁をいただきさいに
邪魔になるようなら
椀種をはしで抑えるようにしても
良いかと思います。

汁を味わってから
椀種を口に運びます。

汁と椀種は交互に
いただきながら楽しみます。

食べ終わったら
フタをそのままにせずに
椀にフタをして
運ばれてきたときと同じようように
フタをして元の状態に戻しておきます。

それから膳の奥側に両手で
移動させましょう。

フタを元に戻すという作法は
かつ重やうな重などの
丼ぶり物でも同じようにします。

 

吸い物・椀物のマナー

  • 汁椀は料理だけではなく器も楽しみましょう。
  • 蒔絵がある場所には口をつけないようにしましょう。
  • フタは膳の右側に置き食べ終わったらフタをしましょう。

 

さいごに

お吸い物の汁椀には
蒔絵が施されているものがあります。

そういった蒔絵が施された椀を使っているような
料理は蒔絵に題材に合わせた演出がされていることもあるので
蒔絵を見ながら考えてみると面白いかもしれません。

蒔絵は汁椀のフタ
そしてフタを開けるとフタの裏に
お吸い物を楽しんだ後汁椀の底にと
いろいろな場所に施されており
そういった椀は蒔絵で
物語を演出されていますので
余裕があればそういったところも
楽しんでみてください。

 

⇒ マナーの記事一覧に戻る